忍者ブログ

monasuky

monasukyのJagung Bakar。インドネシアの空の下で鋳金作品を猫と一緒にトウモロコシを焼きながら諦めずに作る、その記録。されど技法、なかれど技術、永い道のり完成は見えると遠のく。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

薬きょう熔かせ

インドネシアで真鍮を鋳込む場合、薬きょうを買ってくるのが一番真鍮の純度が高いと思われます。薬きょうのお尻にポチッと凹みがあるのが使用済みの安全な薬きょう。ああ、こわい。
PR

リトライオハグロ

以前に仕込んだお歯黒液はすっかり水分が漏れて
しまって失敗。ただの臭い壷になっていました。
今回は大きな急須で、お酒はもったいないので
酢を使って作りました。
またもや、次の日には酢が漏れて、
工房中酸っぱい臭いに満たされました。
水分が漏れない壷が欲しい。
当たり前のようで当たり前でないこと。
 リリトライオハグロ
 リリリトライオハグロ
 リリリリトライオハグロ
 リリリリリリリリリリリ
オハグロは金属の着色に使う液です。

むまたった

どうにかして継ぎはぎの馬が立ったが、
次の瞬間すごい音を立てて崩れた。
溶接すべきか、鋳掛けすべきか、中に芯を入れてつなぐべきか、それともひもで縛っておくか、ボンドでくっつけちゃうか、ごはん粒でもはさんでおくか、悩みどころだ。

新装工房はじめました。トントン

ここ最近、雨季を乗り越えボロボロになった鋳造工房Jagung Bakarをせっせと改築していました。柱にはKayu Kalimantan(カリマンタンのよい木)を使い、天井は下で火が使えるくらい高くし、床には亀甲コンクリートブロックを敷き詰めたのでこれからは雨が降ってもよい制作ができそうです。ドアはないので柱に“ノックするもの”を設置しました。“ノックするもの”とは、古地金屋で買った真鍮ゴミの中から出てきたものなのですが、普通ドアに付いていてドアをノックするものです。(私のイメージではヨーロッパの大きな家のドアに付いているライオンの顔、真鍮製)これ、名前なんて言うんですか?仮にトントンを呼ぶことにしましたが、このトントンなかなか工房に似合っています。鋳物だしね。
トントン溶かしちゃうところだったよ、トントン。

イスに住むムシと共存

ひさしぶりに新しい原型を作ろうと工房を片付けた際、
竹のイスの中にウジャウジャとムシが入っているのに
気づき、BAYGON(インドネシアの強力殺虫剤)を
ブーブー振りかけてしまいました。ああ、イスに住むムシを大量にやっつけてしまいました。
ちょっと触らないでいるところにはすぐに誰かが巣を作ってしまうので困っています。
ハチ、アリ、クモ、モジョモジョムシ、ウニャウニャムシ、
ブツブツムシ、ウネウネムシ、ウジュウジュムシ、ブツブツムシ、ウヘー ダメダ

穴ダラケ

Eddy氏の鋳込みを見に行きました。
穴だらけの鋳型。
「みんなでやる。」ために、
湯口がたくさんありました。
例えば、これは湯口が4つ、上がりが4つ。
大きな鉄のお玉で、4人が同時に注ぎます。
いろいろなやり方があるものです。

灯油で真鍮を熔かしてお玉で注ぐ

彫刻家Eddy Sunarso氏の工房の金属熔解炉です。
なんと燃料は灯油、坩堝は値が張るので使わず
ガスボンベを切ったもので代用しているそうです。
取鍋は鉄のお玉で、見た感じは3kgほどしか
入らなそうなので「大きな鋳型の場合はどうするの?」
と訊ねたら「みんなでやる。」との答えでした。
途切れることなく3kgずつお玉を持って並ぶ職人の姿を想像して、うれしくなつた。

鋳型崩壊の日

鋳型が壊れたので、鍵やベルトのバックルやバネなどを
地金の山から拾い出し、鋳型の隙間から詰め込んでみました。
こんなグチャグチャな鋳肌みたことがありません。
ああ、ゴミです。ゴミです。
ほんとうにゴミです。

答え、坩堝餅


あの、坩堝を持つ道具を日本語で何て言うんですか?
ちなみにインドネシア語では、名前はないとのことです。
強いていうならば、ALAT ANGKAT KOWI(坩堝を持つ道具)
だって。本当に名前はないということですね。

新生るつぼさん-金盾坩堝

今度は中国製GOLD SHIELDという坩堝を買いました。
焼いてから10日も経つ鋳型が待っていたので
新生るつぼさんの写真を撮りそこない、いきなり
ホドにいれてしまいました。
今日使った燃料 木炭 20kg 鋳込み成功。

10kgの坩堝を買うとき、金を溶かすのか?と
お店の人に尋ねられた。本気かな?

悲劇のるつぼ割れ事変

これからいっしょに生きていこうと

思っていたるつぼつぼが

あえなく割れた。


この坩堝があれば、どこの国でも鋳造できるようになりたかった。
道具は外の工房に置いてあるけれど、坩堝だけは家の中に住んでいた。
昨日の鋳込みで金属を熔かしている最中、
坩堝の中で9kgの真鍮が固まってしまつた。
ホドを改良して臨んだ再鋳込み、
固まった金属は入れたままではいけなかったのか、、、、、、
原因は金属の収縮と膨張と坩堝の収縮と膨張の問題
ということにしましたが、そうでしょうか?

泣き面に蜂。失敗は成功のもと
じゃないよう。


鋳型焼成完了、55時間火の旅

工房の屋根の蜘蛛の巣は黒くなってぼろぼろになり、蜘蛛は出てゆき、窯の中や周辺に住んでいたカエルやヤモリは一時退去しました。
窯の中にあった1mのへびの脱皮した皮は、怖いのでいっしょに焼いてしまいました。
ここで育った3びきの子猫はもう巣立ちました。
置いてあった板と板の間には小さな虫の大きな巣ができていて、鳥肌が立ちました。この小さな工房にはいったいどれくらいの生き物が生きていたのだろう。

とりあえず、鋳型が焼けてよかった。
使った燃料
木炭 30kg
豆炭 50kg
薪  一束

鋳型焼成

今日から鋳型を焼きます。
窯は日干し煉瓦とトタンでできていて、
燃料は木炭と豆炭。
3つの焚き口から交互にふたつの
扇風機を当てます。
雨季なので湿ったレンガや炭が乾くのに
余計な時間がかかります。

るつぼつぼ No.2

SALAMANDER社製の10kg坩堝を手に入れました。
ジョグジャの鋳造職人さんの話によると、
某社の坩堝は底が抜けたから、ちょっと値が張っても
SALAMANDER社の坩堝がよい。
底がぬけぬけ、るつぼつぼ。
そんな危険な話はないですね。


手塩にかけて育てた鋳型が7個も丸焼きになりました。
中に入っている蝋でできた原型が溶けて消え去り、
鋳型は焼成されます。
ついでに日干しレンガは焼きレンガになったのか、、?

祝鞴祭り

ふいご祭なのに本日も大雨です。
工房の屋根にまとわりつくゴーヤのひとつが
黄色くなって大爆発して、真っ赤な種を
まき散らしました。こわいね。
ふいごさま、これからも無事に作業できますように。